BaruLog × ばるろぐ

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
Google
HOME (Archive)
«Prev || 1 || Next»

MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに

■ITmedia アンカーデスク - MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに

『ワージントン氏はこう説明している。「Midoriは、Microsoft ResearchのOS『Singularity』から派生したもので、そのツールとライブラリは完全なマネージドコードだ。Midoriは、ネイティブハードウェア(x86、x64、ARM)上で直接動作するとともに、「Windows Hyper-V」ハイパーバイザー上、さらにはWindowsプロセス上でも動作するように設計されている』

なかなか興味をそそる記事です。

****
■ばるろぐ - Microsoft の Singularity
投稿者:barukichi - 投稿日時:2008-08-04 - 00:23:23
カテゴリー:Bookmark - トラックバック(No Trackbacks)


マイクロソフト、新OS「Windows 7」は2010年に登場するとコメント

■GIGAZINE - マイクロソフト、新OS「Windows 7」は2010年に登場するとコメント

『先日GIGAZINEでマイクロソフトの会長ビル・ゲイツが新OS「Windows 7」は来年にも登場するかもしれないと述べたことをお伝えしましたが、マイクロソフトはこれを否定しました。どうやら当初の予定通り、再来年の2010年に登場するようです』

だよねw
自分も来年登場するかもってニュース読んだときは、嬉しいと言うよりも、「かなり引いた」もんね。

VISTAはそんな言われてるほど悪いOSじゃないと思ってるけど、実際に問題はあるわけで(主にソフトの互換性問題であって、これはMSだけが責められるものではない)、そして自分はその一部に引っかかってXPから乗り換えられないわけで。
それが解決するか、いろいろ対応が進んで落ち着いてきてからじゃないとね。

まぁ、仮にWindows 7が「これまでとの互換性を抜きにして抜本的な技術革新を施した、新たなWindows NT」とかいうのなら話は別で(NTはNew Technologyの略、…と言われてたんだけど実は違うらしい)、それなら早く見てみたいとは思うけど、そうじゃないだろうからね。
だったら今ある問題に目処をつけてからだよね。

****
■あるSEのつぶやき - 次期Windowsが1年以内にリリースされる可能性があるらしい
投稿者:barukichi - 投稿日時:2008-04-10 - 02:14:42
カテゴリー:Bookmark - トラックバック(No Trackbacks)


減色ツール Padie と Yukari

■減色ツールの比較

■Padie Ver.35
■1.732 (Yukari配布場所)

一つ前のログで画面キャプチャを取ってサーバにうpするとき、画像の減色に使ったツール。

このブログ、さくらのレンタルサーバに置いてるんだけど、使える容量が今どき1GBしかないんだよね。
今は問題ないけど容量が減ってきたときの事を考えて、たまーに代わりになるサーバや自宅サーバを検討中。

このブログは何か発信するためというより、自分の思ったことや興味のあること、メモやブックマークを置いておくためのもので、個人用途の意味合いが強い。
でも友達も読んでくれてるし、一応インターネットに公開されてるから文章も考えちゃってるし、だからせっかくなら何かエントリーするにも文章中にGIGAZINEみたいに絵や写真が1枚あると読みやすい、というか敷居が下がる?ってのは分かるんだけど、、、容量1GBじゃねーw

画像だけにフルフル容量を使い切ったとしても、1MBの画像が約1000枚、256KB程度のものでも4000枚しか置けない。
こんなんじゃ、他にもファイルを置いてることを考えると気軽に画像とか貼れないし。
どこか別な画像サーバにアップしてリンクするって手もあるけど、それも面倒。

そんなこんなで画像はかなり少なめ。

で、1つ前のエントリーで撮った画面キャプチャのファイルサイズはJPEGで600KB強。
もったいない。

ってことで、更なる圧縮に取りかかる。
でも普通の絵や写真なら、JPEGのままで品質を下げて(圧縮率を上げて)いけば何とかなるんだけど、今回は細かい文字が多い。
圧縮率を上げると文字が潰れてしまうわけです。

どうしよう、画像はやめとくか?と少し考えて思いついたのが減色。

要するに画像に使ってる色を減らす、例えば24ビット約1677万色を16ビット約6万5千色とか8ビット256色に下げれば、画像のファイルサイズが削減できるのです。

減色ツールと聞いてすぐに思い浮かぶのはOPTPiX(オプトピクス)だけど、あれは金が掛かる。
しかも1000円程度なら買ってもいいけど、減色に5000円は、ちと高い。

そう考えながら、「減色ツール」で検索して見つけ、そして使ってみた中で良かったのが冒頭でリンクしたPadieとYukari。

これで減色してみたところ、殆ど粗の目立たない状態で256色まで減色できた。サイズも約600KBから約200KBへ削減。
しかも思ってたよりも品質が良くてびっくり。

Padieは開発終了ソフト、YukariはPadie後継?のxPadieっていう、これまた開発終了してるソフトの減色エンジンを継承してて、こちらは現在も開発継続中とのこと。

YukariはPadieの後継のxPadieの更に後継だから、こっちの方が恐らく品質も良い筈で、実際そう見える。
でも今回の画像に関しては、全体的にはやっぱりYukariの方が良いものの、ごくごく細かい一部に関係ない色が見えたりして(右上、Maximizer設定ウィンドウのsoft clip左の青枠ボタンに妙に明るい水色の点が複数出てた)、少し考えてPadieの方を採用。

そんなわけで、今後の使い分けも考えて2つともリンク。

それにしてもあの画像、自然画像じゃなくPCのウィンドウ画像だから上手く減色できてるのかもだけど、とても256色には見えない。
凄い。
投稿者:barukichi - 投稿日時:2008-02-24 - 00:43:30
カテゴリー:Bookmark - トラックバック(No Trackbacks)
/

[ITmedia] Windows XP SP3 RCを試してみた

■ITmedia エンタープライズ - Windows XP SP3 RCを試してみた

『もっとも、後のテストでVista SP1のOffice 2003とXP SP3のOffice 2003を同一条件で比較したところ、XP SP3の方がXP SP2よりも高速で、Vista SP1のおよそ2倍高速だったことは特筆すべきだろう』

『実際のところ、XP SP3はやるべきことをやっていると思った。インストール後に、わたしが使っているOpenOffice 2.3、Thunderbird 2.0.11、Firefox 2.0.11などのオープンソースプログラムを使ってみたが、問題なく動いた。さらに、Adobe Photoshop CS3、Intuit Quicken 2005、Google Desktop Searchなどのサードパーティーアプリケーションもいつも通りに動作した。

 例外だったのが、Windows Explorerを使ってネットワークドライブを見ようとすると、時々問題が起きることだった。わたしにはその理由は分からなかった。ドライブがSamba上にあっても、Windows 2003でも、W2Kサーバでも、フリーズした。ドライブがNT/Domainスタイルのネットワークでマッピングされているか、AD(Active Directory)かも関係なかった。今のところは、深刻な問題というよりはテスト版ゆえの奇行と見なしている。

 SP3を使ったのはわずか数時間だが、今のところは感心している。XPに重要な新機能を加えたSP2のような「重大な」サービスパックではないものの、非常に堅実なアップデートのようだ』


早くSP3出ないかなー。
もう何年も使い続けてて安定性が落ちてきたからXPを再インストールしたいんだけど、できればSP3でパッチしたインストーラを使いたいんだよね。

****
■笠原一輝のユビキタス情報局 - MicrosoftがVista SP1 RC版をβテスターに公開 ~多くの改良で性能や消費電力を改善
投稿者:barukichi - 投稿日時:2007-12-10 - 00:59:24
カテゴリー:Bookmark - トラックバック(No Trackbacks)
/

Vistaのエクスプローラを詳細表示にしていて複数ファイルを一気に消すときは要注意

■むぅもぉ.jp - Vistaのエクスプローラを詳細表示にしていて複数ファイルを一気に消すときは要注意

ある条件下、と言っても希なケースではなく、自分とかOSインストールしたらまず最初にするであろう設定の元、Explorerのマウスドラッグで複数ファイルを選択し削除する。
と、何故か選択したファイル群ではなくフォルダが削除されてしまうという。。。

これは間違いなくバグでしょう。

まだVistaを操作する機会は無いけど、思いっきり自分が普段よく実行する操作だから、覚えておかないとですね。

Microsoft の Singularity

Web ChangeLog - OS 開発はネイティブコード?

『Singularity はそのかわりにアプリケーションのインストール時に、MSIL のコードを検証し、ネイティブコードにコンパイルしてデプロイメントする。この方式の主な利点は、

・ネイティブコードへのコンパイルは実行環境で行われるのでシステム環境固有の最適化が可能であるという点で JIT に近い最適化を期待できる。
・コンパイルは一度しか行われずアプリケーション実行時の応答性が非常によい
・コード検証を行うのでセキュアでないコードを排除し、また実行時検証のためのコードのインジェクションも行われる。インストールしたアプリケーションがセキュアであることを保証できる上、全て実行時検証を行うよりよいパフォーマンスを期待できる

最初の2つについては、この方法がうまくいくことを、.NET Framework 2.0 の ngen が実証している。3つ目の項目は重要で、Windows 等ではシステムコールというサービスインタフェースを通してシステム(特にハードウェアリソース)の安全性を保っているが、これには多大なオーバヘッドが生じている。コード検証を経由すれば、多くの実行時検証を排除できるためそもそもハードウェアによるメモリ保護が必要なくなる(安全なコードは実アドレスにはアクセスできない)。従って、アプリケーションプロセスとカーネルの間にMMUハードウェアによるメモリ保護は存在しない。これが単一アドレス空間でシステムが稼動できる理由である。単一アドレス空間でのシステムコールは非常に軽く、これだけで Windows のような OS より遥かによいパフォーマンスを引き出すことができるのはよく知られている通りである』

『An Overview of the Singularity Project を読んでいただければわかるように、Singularity 上で動作するプログラムは Windows, Linux, FreeBSD と比較してもかなり優秀なベンチマークを記録している。Singularity は新しい OS アプローチとして相当に魅力的なアプローチだと考えら、マネージドコードのみを許す OS がネイティブコードによる OS を凌駕できる可能性を十分に示唆していると言える』


なるほど。
自分の中の「ネイティブコードだから速い」という固定観念を良い意味で覆してもらえました^^

実現に向けての障壁は多いみたいだけど、要注目だね :)

****
OPC Diary - OS開発はネイティブコード?について考える
(ネタ元)
投稿者:barukichi - 投稿日時:2006-03-19 - 01:30:08
カテゴリー:Bookmark - トラックバック(No Trackbacks)


«Prev || 1 || Next»